前回は利休の死について書きました。
場所は淀城から沼田城に移り、今回は先の小田原征伐で真田のものとなった沼田城で領地経営に追われる信幸を追ってみたいと思います。
沼田城主となった信幸は頼綱に「沼田城主は私です」と詰め寄ります。
頼綱は「分かっておる。不行き届きでもあったかな」等ととぼけた様子で答えます。
信幸は頼綱が勝手に拡張した堀のことについて、勝手にこのような事をしてはならないと言いますが聞いている頼綱は非常に不服そうです。
頼綱が今まで沼田を守り抜いてきたという実績と自負が、ここではマイナスに働いているみたいですね。
因みに上田合戦では、昌幸が上田城を守り徳川軍を敗退させていますが、
頼綱も沼田城を北条軍から攻められて、これを撃退しています。
矢沢頼綱による北条撃退の歴史
北条撃退一度目
天正壬午の乱(天正10年(1582年))で徳川に真田が寝返った関係で北条が5千の兵で沼田に攻めて来る。
頼綱は500の兵で出陣して暴れまわった挙句に沼田城に籠城。
守りの型さに北条が諦めて帰ろうとした後ろから更に追撃を加えて散々な目に遭わせて撃退し城を守り切る。
北条撃退二度目
天正13年(1585年)第一次上田合戦
昌幸が上田城で徳川に攻められている頃
沼田城には北条軍が総勢3万で攻めて来る。
北条軍は三万を二軍に分けて進軍。
これらに対して
一軍は自分の陣地に誘い込んで奇襲して撃退。
二軍は火計に掛けて撃退。
北条撃退三度目
天正14年(1586年)
北条は懲りずに今度は7万の大兵力で攻めて来ます。
この時に迎えた頼綱の兵は2千。
沼田は崖の上に作られており大軍が一気に攻め込めない様になっています。
攻める為には橋を渡る必要があるのですが頼綱は予めこれを破壊。
仕方ないので北条軍は城に渡る為に懸命に橋を作り始めるのですが頼綱はそこに一本の矢文を送ります。
矢文の内容(筆者の意訳)
「大軍で来ると聞きましたが一向に来る気配がありません。兵が退屈して困っているので早く来てください。By頼綱」といったような内容の挑発文章だったそうです。
北条軍は完成させた橋を渡って突撃して来ます。
頼綱は北条軍の作った橋を突撃して来た後ろで壊して北条軍の退路を断った上で鉄砲で北条軍の混乱を誘い同士討ち等を起こさせて撃退。
その翌年も北条軍に攻められますが、これも撃退。
氏政が沼田の事であれだけ意固地になったのは、頼綱との敗北に我慢できなかったからなのではないかと思える程の名将ぶりです。
また家康が忠勝の娘を養女にしてまで嫁がせたのは、北条を撃退し続けた頼綱の存在も大きかったのではないかと思います。
通常、城主に知らせず守りを強くする為とは言え、勝手に工事を行うというのは背信とも受け取られかねない重大な行為だと思うのですが、これ程の大功を立てている真田の守護神とも言える頼綱が相手では強く出れないのも仕方ないのかもしれません。
そんな頼綱に信幸は言います。
「今は城の守りを固めるより、する事があるのです。その金と暇があるのなら、私は領民の為に使いたい」
と言って信幸が壁に手をつくと
隠し扉が開き、
外に投げ出され、
締め出されてしまいました。
信幸は「大叔父上!!」と扉を叩き中にいる頼綱に呼び掛けますが返事はありません。
沼田は今日も平和です。
続きます。