京都旅行2日目 二条城

二条城 史蹟 徒然日記

京都旅行に来て、初日はいきなり雨に降られてどうしようと思い、ああ、そうか自分は旅行に行くことする許されないのですね。神様のバカヤローという祈りが通じたかどうかは分かりませんが二日目は晴れました。神様ありがとう。

二日目は昨日ようやく辿り着いてみたら既に閉ざされていた東大手門を拝む羽目になった因縁の二条城です。
悔しかったので朝一で行ってやろうと思っていたら、まあね。朝って色々と忙しいですからね。実際に到着したのは10時位ですから随分と余裕を持った到着となりました。
入城には先ず入城料を支払う必要があります。入場料だけなら620円、二の丸御殿の観覧料を含めたものになると1030円です。
どうにか抜け道が無いかどうか考えてみたのですが、流石は敵から攻めづらいことを念頭に置いて作られた戦闘要塞でもある二条城です。しっかり外堀に囲まれているので、落語が如く適当な垣根から「おっと出れねえ、おっと出れねえ」なんてやっていると城の管理の人が来て「お客様、そこは出口ではありませんので城の中にお戻り下さい」とか言われて「そうなのかい?こいつあいけねえや、しょうがねえから城の中に戻ることにするよ。こいつあ済まなかったね」という訳にはいきません。
どこにも抜け道なんかありませんよ。
それとどうにか二の丸御殿だけ見ることは出来ないかとケチって考えてみたのですが、二の丸御殿は二条城の敷地内にあります。従って二の丸御殿に辿り着く為には二条城の敷地を通る必要があるので不可能です。諦めて料金を支払うことにします。
グッバイ野口ッチャン。

二条城 唐門


先ずはやたら豪華な唐門をくぐり二の丸御殿へと向かいます。
そしてここは写真撮影禁止です。なんてこったい。
二の丸御殿に入って直ぐの場所にあるのが遠侍の間です。
ここは遠路遥々とやって来た侍が待機させられていた場所です。
金襖に虎の絵が描かれています。なんでも江戸時代の頃の日本に虎は存在しなかったのだそうです。待たされる者達は、噂で聞いただけの霊獣である虎が描かれた壮大な空間で待たせられることで幕府の権威をひしひしと感じて畏まること請け合いです。かと思えば柳の間は公家向けに植物を題材とした絵が金襖に描かれており、この辺は硬軟を使い分けている印象です。

そして大政奉還を表明した大広間一の間二の間は思った程の広さではなかったのが意外でした。勝手に私が描いていたイメージは3、4百畳もある広大な広間を埋め尽くさんばかりの侍が平伏しているといったものだったのですが、実際は一の間48畳、二の間44畳の合計92畳となるので想像の半分もない広さでした。
しかし、よくよく考えてみれば江戸時代に拡声器なんてものはありません。実際にそんな広い場所でいくら声を張り上げても隅々まで届くわけが無く、それを聞かされる侍は「将軍、声ちっせえな」となって権威丸潰れになってしまうと考えれば、将軍の声が届く丁度良い広さというとこれ位が頃合いなのかもしれない等と思い直します。
大広間一の間は二の間から見ると一段高く見上げる格好であり、且つ互いを隔てる位置からせり出した鴨居と一段上がった帖台構で作られているので二の間に並ぶ者達から将軍の姿は遠近法と相まって遠くにいる大きな存在に見えるような演出が為されています。ここでも二の間に控える者と一の間の将軍の権威を見せ付ける演出に余念がありません。

二条城の廊下を歩くと音が鳴ります。鴬張りというのだそうですがキュッキュという甲高い鳴き声のような音がします。これでは賊が夜中に侵入しても廊下の音で直ぐに警戒態勢が取られてしまいそうですね。

次は本丸御殿へと向かいたかったのですが、ここは保存修理工事中とのことで残念ながら見ることは出来ませんでした。
仕方ないので内堀をぐるりと周って天守閣跡から京都の町を一望して少し休憩します。そこでは、観光客のおじさんを捕まえたおばちゃんが私は海外生活が長くて常にここに居るのよと自己顕示欲丸出しの話を延々と聞かせていました。おじさんが「じゃ、私はこの辺で」と私が見ているだけでも2、3回言っていたのですが、おばちゃんのトークは全く止まる気配が無く、わざわざ京都くんだりまで来て災難な目に遭っているなぁという微笑ましい光景をおばちゃんと目が合わないように横目で眺めていました。

二条城二の丸庭園

途中で通り掛った二の丸庭園


次に展示収蔵館に行ってみます。
中に入って驚くことにここでも料金徴収があります。これが綾瀬辺りの韓国エステでも体験できる竹の子剥ぎという奴かぁと観念して数百円を支払います。
入って直ぐの部屋は土中から出土した瓦などが来たものが並べられていて、いやぁ損したなぁ等と思っていたのですが、続く部屋にガラスを挟んで御殿で飾られた実際の配置に置かれた黒書院造の障壁画は、やはり迫力がありました。真ん中に腰掛けられるようになっていて、ここに座って改めて障壁画を眺めていると、これを当時の二条城で実際に見せられたら自分も畏まってしまうだろうなと感じます。ここも二条城に行ったら見てみることをお奨めします。

そんなこんなで次は京都御所へと向かいます。
それでは今日はこの辺で