さざなみ軍記
井伏鱒二が全て想像で描いたという物語。
源氏に追討されて逃げて行く平氏の一門の姿を日記形式で展開していく。
主人公は日記の書き主の少年、途中で彼の成長していく姿なんかも見える。
負けて滅ぼされる側の残酷さなんかも所々のさりげない描写から伝わってくる。例えば逃亡する途中の村で抜け出した女房達が、またその村に戻って来た時には売春婦として暮らしを立てていたりといった具合。
おそらく昔の征服者達というのは徹底的に負けた側の人達を虐げてきたのだろうと思う、だからこそあれだけ必死に戦いを繰り広げていったのだろう。源氏と平氏との戦いとなれば源氏側が負けた側であるだけに積年の恨みというのは筆舌に尽くし難いものがあるのだろうと思う。また、完全なる階級社会でもあるのだろう、士族意外の人の扱いは正に人に非ずといった具合で、乗り込んだ村で男を船の漕ぎ人に徴収したりと、本当にたまったもんじゃないよな、いった感じである。
この物語のキーワードは成長。
主人公の少年は勿論の事。作者の井伏鱒二も年月を隔てて描いただけに文体も変わっていきます。
でも、最初の頃の勢いのようなものが消えていったりという様に、ちょっとムラがあるなというのが率直に思う所。
ジョン万次郎漂流記
漂流して、海外の船に拾われた事から、アメリカ本土で新知識を身に付けて幕末の日米交渉に活躍する少年漁夫の生涯。
彼の心理描写のようなものは余りないのだが、不思議と彼の躍動感のようなものがそこはかとなく伝わってくる。
彼は鯨を追いまわすことを夢見るが結局、それも見果てぬ夢として終わってしまう。
この人の人生は正に数奇なものであったというのが一番相応しいものだと思う。幕末であるとかこういった時代の躍動期に生まれつき、そして、たまたま漂流して外国の船に助けられるといった偶然に出会うというのがまずは凄い確率だと思うのだけれど、こういった偶然を自分の力で切り開き、異例の出世を果たすものの、それでも願望は果たせずに終わってしまう。
ある意味で時代に翻弄された人の話であったという事も出来るのかもしれない。