桶川ストーカー殺人事件、主犯である小松 和人の異常性について

カビた樹皮社会派気取り


実際に起きた事件でストーカー規制法の切っ掛けとなった事件「桶川ストーカー殺人事件」の主犯である小松和人という男について興味深かったのでまとめてみました。

事件の対応にあたった上尾署についてはこちら
桶川ストーカー殺人 埼玉県警上尾署の傲慢と失態


事件概要

事件発生日:1999年10月26日
場所:埼玉県桶川市JR桶川駅西口前スーパー脇の路上
被害者:跡見学園女子大2年猪野詩織さん21歳(1999年当時)
死因:ナイフによって左胸と脇腹刺傷による出血多量
内容:wikiがよくまとまっていたので下記引用します。

桶川ストーカー殺人事件(おけがわストーカーさつじんじけん)とは、1999年(平成11年)10月26日に埼玉県桶川市の東日本旅客鉄道(JR東日本)高崎線桶川駅前で、女子大生(A 当時21歳)が元交際相手(B 当時27歳)とその兄(C 当時32歳)が雇った男(D 当時34歳)によって殺害された事件である。

被害者がこれらのグループから監視・中傷・脅迫・プライバシーの侵害等のストーカー行為を受けていたために、「ストーカー殺人事件」と呼ばれることが多い。またこの事件がきっかけとなって、「ストーカー規制法」が制定された。

この事件は警察(埼玉県警察)の怠慢な捜査も発覚した事件でもある。被害者とその家族は、幾度となく、所轄の埼玉県警上尾警察署(以下上尾署)に相談し告訴状を提出していた。しかし上尾署側は捜査をせずにこれを放置し、被害者の家族に告訴の取り下げを要求した。上尾署の不正は写真週刊誌・FOCUSの調査報道で明らかになった。また、告訴状を改竄していたことは内部調査で明らかになった。最後に埼玉県警が不正捜査を認めて謝罪することとなったが、遺族が埼玉県警を相手に国家賠償請求訴訟を起こすことになった。

改竄に関わった署員は懲戒免職となり、のちに有罪判決を受けた。

後の12月に発生する栃木リンチ殺人事件や2000年1月に解決した新潟少女監禁事件と合わせ、それまで希薄だった、日本の警察という組織権力に対する、非難・バッシングが顕在化していくきっかけとなった事件の一つである。

wikipedia「桶川ストーカー殺人事件」より引用

今回は引用にある元交際相手Bである小松和人の異常性についてとなります。

二人の出会い:大宮駅東口のゲームセンターで詩織さんが友人とプリクラを撮ろうとしたが壊れて撮れずにいたのを見た小松が声を掛けたことが切っ掛けでした。

出会った当初、詩織さんに伝えていた経歴と偽名
偽名と年齢:小松誠 23歳
偽の職業:車の販売をしている23歳の青年実業家であり月に一千万程度の稼ぎがあると伝えていた
※5年前までフリーの自動車ブローカーのような事を行っていたそうですがトラブルを起こしてクビになっている

本名と年齢:小松和人 27歳(当時)
職業:風俗店経営
身長:180センチの細身
髪型:髪は天然パーマで少し染めている
顔の特徴:羽賀研二と松田優作を足して二で割ったような顔
その他:酒は殆ど飲まず、タバコも吸わない

口癖のように「自分では手を下さない。金で動く人間はいくらでもいるんだ」と言って、いつもポケットに万札をそのまま突っ込んでいた。

運営していた店舗:30歳過ぎの女性を人妻と称して性サービスを提供。それぞれ「ファーストレディ」「山の手貴婦人」「奥様恋愛クラブ」という名前で運営していた。

風俗店経営の経緯:以前は風俗店に勤務、常連客をスポンサーにして独立。
独立の際にはそれまで勤務していた店の風俗嬢を引き抜いた上に備品を持ち出した為に勤務していた先と揉める事となり、怒鳴り込まれた際に小松は涙を流しながら「暴力団に言いつけてやる」と言った。

事件発生後から自殺するまで:ストーカー事件の調査が本格化してから小松の住民票は池袋近辺を転々としており最後は板橋区のアパートになっていたが、そこには小松が経営する風俗店店員の森川という従業員が住んでいた。

詩織さんの死亡時は沖縄に逃亡していつもと変わらない様子で過ごしていたという。描いていた筋書きは自分の知らない内に実行犯が勝手に殺してしまったというものだったようです。

その後、沖縄から北海道へ約一億円の現金を持ち逃亡。

2000年1月27日 北海道の屈斜路湖で首吊り自殺。
残されたリュックサックには遺書のようなメモ書きがあり「天国には行けない」と書かれていた。


軽く概要を書いてみましたが、先ず出会った当初から経歴と名前を偽っているというのが驚きです。
青年実業家と名乗っている時点でかなり怪しいと筆者は思ってしまうのですが厄介なことに実際にお金を持っていて高級外車を何台も乗り回す姿を見せられてしまうと相手の言うことを信じてしまうのも無理はないのかもしれません。


小松和人の異常性

被害者である小松から詩織さんへの行動を挙げてみます。

プレゼントは初め三百円程度のものだったが、それが段々とブランドバッグや高級スーツをプレゼントされるというように高額なものになっていった。それを断るとなぜ受け取れないのかと激昂した。

車の運転は急発進や急停車、蛇行するなど乱暴な運転。

計画性がなくドライブも行き先がしょっちゅう変わる。
カメラを持ち歩き運転中でも突然カメラで詩織さんを撮影するなどしていた。

詩織さんは携帯電話の番号しか教えていないにも関わらず自宅に電話を掛けてきた。

小松のマンションに遊びに行くとビデオカメラが仕掛けられており、それを指摘すると今までプレゼントした分の金を払うかソープで働けと脅迫。

携帯に30分毎に電話、繋がらないと自宅や友人に掛ける。
犬の散歩中だと分かると犬を殺すと怒鳴る。

詩織さんの友人に金を渡して監視させて状況報告をさせていた。
手下に詩織さんを尾行させていた。

小松は詩織さんの携帯電話のメモリを消させる為に詩織さん自身に携帯電話を壊させた。電話帳に男の番号が入っていれば勝手に連絡を取り浮気をしていないか確認する。

彼女の父親が会社からリストラされるように働きかけると脅迫。

ナイフで腕を切れと脅迫。
バリカンで頭を丸刈りにすると脅迫。

別れを切り出された後に小松と他に男二人で彼女の自宅に押し掛け、その後も電話で復縁を迫る。
彼女の自宅周辺、大学付近、父親の会社に詩織さんを中傷する大量のビラを撒く。

ビラの内容:
カラー刷りの発色も良く、素人目にも手の混んだものと分かるもの
見出し:゛wanted゛゛天にかわっておしおきよ!!゛
黄色いバックに詩織さんの写真が三枚レイアウト、
下には詩織さんの名前と誹謗中傷
中傷内容:援助交際okと書かれ詩織さんの電話番号も書かれていた。インターネット掲示板でも同様の書き込みを行い、そこには友達の写真と携帯番号が書き込まれていた。

それを父親の会社と支店に800通 本社に400通を嫌がらせに送付。

手下に彼女の自宅前に車を停めさせて大音量で音楽を鳴らしエンジンの空吹かしなどをさせる。

久保田祥史に詩織さんを殺害させる。


小松という男は感情的にとても不安定な人間である印象を受けました。
思い付きで行動することが多く実際にそれを起因としたトラブルが多く、その為に職を無くすといった事態にも陥っています。

そして典型的なモラハラ体質です。
例えば小松が詩織さんに携帯電話を自ら壊すよう強制したのは詩織さんを今までの人間関係から隔離させて自分一人の支配下に置くことを意図したものであり支配欲の強いモラハラ体質の人間が取る行動の典型です。
もしも先述した詩織さんが小松のマンションに仕掛けられたカメラに気付かずにいれば、小松は狙い通りにその前で行為に及び、それをネタに脅迫して更に暴力と恐怖で支配される事になっていったのではないでしょうか。
以上のように考えると二人の関係は小松が詩織さんを支配する共依存の形でしか成立しなかったであろうことが窺えます。

そして何より異常だと感じるのは、その執着です。
プレゼントに掛けた金額とプラスして、仮に詩織さんを風俗で働かせたとしても回収できるのか?という資金と人的資源を投入しています。

彼女の為に動かした人間の役割は下記となり、其々の役割に複数名が就いています。
・彼女を尾行していた人間
・彼女の自宅に乗り込んできた男
・ビラを貼っていた人間
・車に乗って自宅前で嫌がらせをした人間
・彼女を刺殺した人間

実際に逮捕された人数だけでも12名です。
他に逮捕に至らなかった人間も複数名いるのではないでしょうか。

このように小松から詩織さんに向けられていた執着は損得勘定を超えており、最終的には今までの投資を無駄にする被害者の殺害へと至っています。

彼は彼女から別れを告げられるということが自身の存在の全否定と同一となる程に依存しています。更に他人を信用せず基本的な人間関係は支配関係であり金で人は動くものだという信念に近いものを持ち、彼女がその金で動かないという事実は彼の存在を揺るがし更に彼女への執着を強めていったのだろうと思えます。
そう考えると彼女が彼と別れる為に取った行動は寧ろ楔を打ち込むような効果を齎していたのかもしれません。

最終的には自身も自殺する事によってその人生の終焉を迎えており、彼の持つ異常性は大切な人が出来たとしても破滅へと追いやるか、自分自身がそうなるかのどちらかにしか行き着くしかないように見え、その姿は哀れであるようにも思えました。

関連して下記の記事も書きました。
桶川ストーカー殺人 埼玉県警上尾署の傲慢と失態

参考資料:
桶川ストーカー殺人事件―遺言 (新潮文庫)清水 潔
-フライデーの一記者である清水氏が小松を追い詰める姿からは執念すらも感じました。この事件に関わる警察の不正も暴いており、そこに纏わる記者クラブの問題提起も行っている一読の価値がある作品だと思います。


桶川ストーカー殺人事件―遺言―