1、優れたコーチである事
2、ある程度はチームに任せ、細かく管理しない
3、部下の成功と幸せを気に掛けている事を態度で示す
4、生産的で成果志向であること
5、コミュニケーションをよく取りチームの意見に耳を傾ける
6、部下のキャリア開発を支援すること
7、チームの為の明確なビジョンと戦略を持っていること
8、チームにアドバイスできる重要な技術的スキルを持っていること引用著書:申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。カレン・フェラン
Googleによって優れたリーダーシップについての研究(プロジェクト オキシジェン)によって導きだされた項目です
言われてみると当たり前なのではないかと思う項目も多く、他にも似たような事を聞いた事があるような気がするといった項目が並んでいると思います。
ただ、これって翻って考えてみると優れたリーダーシップの難しさを端的に表しているといるのだとも思います。
優れたリーダーシップの定義は難しい?
あれだけ巨大で優れた人物を採用する事が出来て潤沢な資金を持ったGoogleがなぜこういった研究を行ったかと言えば、既存の教育機関による研修や書籍といったものを使用しても優れたリーダーを思った程に作り出すことが出来なかったからです。
それでは8つの項目を大別してみます。
①優れた技術者である事
1、優れたコーチである事
8、チームにアドバイスできる重要な技術的スキルを持っていること
この2つはやはりGoogleは技術会社なんだなぁという印象です。
②メンバーを助ける為
3、部下の成功と幸せを気に掛けている事を態度で示す
5、コミュニケーションをよく取りチームの意見に耳を傾ける
6、部下のキャリア開発を支援すること
③任せるマネジメントとして
2、ある程度はチームに任せ、細かく管理しない
4、生産的で成果志向であること
7、チームの為の明確なビジョンと戦略を持っていること
②のメンバーを助ける為と③任せるマネジメントというのを見るとGoogleという会社は社員が自律的に動くことを評価しており、またそういった組織を作ろうとしているという事が見て取れますし、①を見ると技術力を重視していることが見てとれます。
また、優れたリーダーシップの必要な要素としてメンバーからの信頼を得る事も重要な要素であり、その為には優れた人格者であることが必要であると考えることが出来そうです。ドラッカーもマネジメントの中で人格者であることは重要な要素であると述べていますよね。
よって下の図式が成立しそうです。
優れたリーダーシップを持ったマネージャー=優れた人格者
リーダーはメンバーからの信頼を受けて、メンバーの成長の為に尽力して進むべき道筋を示すことの出来る人間であり、そういったリーダーシップを持ってメンバーを率いるチームが高い業績を上げやすいという事が研究で明らかになったとも言えるのだと思います。
古き良き日本型経営?
ここまで書き進めて思ったのですが、これって過去に日本型経営で行ってきたと言われていた事ではないですか?
マネジメント層の給与は欧米と比較して抑えられてはいても、終身雇用によって社員は守られ、長くいる事が前提なので会社側も安心して社員を育てる事が出来る。
現在は長引く不況によってリストラの行われることが珍しくなくなり、実質的な終身雇用は既に存在していません。成果報酬を重んじたことで富士通は凋落したと言われていますが、その考えは他の日本企業へも広まっていきました。
更に長引く不況が後押しする形となり、派遣社員などの非正規雇用社員の増加も起こっています。
その環境下に置かれた人間は何を考えるのでしょう。
・頑張っても無駄と諦める
・頑張って貰えるものは貰っておこう
上の何れかの考えになるっていくのではないでしょうか。
そうして頑張っても無駄だと無気力な人間を生み、頑張れるだけ頑張って給与を少しでも多く貰おうと、成長した後はヘッドハンティングなどで会社を去って行く人間になるかのどちらかとなる。
どちらになっても会社にとっては不利益へと繋がっていきそうですね。
過去と未来の社員を端的に言うと
過去の社員
雇用と教育を受けて育てられる事で高い忠誠心を持った騎士型の社員
未来の社員
実力次第で高い金を得られるが保証のない傭兵型の社員
となり、現在はそれの過渡期にあるといった所なのでしょうか。
どちらが良いのかについてはGoogleの出した研究結果を一つの指針として良いのではないかと思います。
ここでの結論として
シンプルなのですが社員も人間であるという事。
大切にされるなら頑張るし、都合よく利用されるだけなら自分も都合よく利用しようとする。
そんな当たり前の事実に行き当たりました。